fbpx

voice

自分自身でいることがスペシャル

音楽家、打楽器奏者/ True Colors BEATS出演者

角銅真実

  • Share on facebook
  • Email
  • Share on twitter
  • Share on what's up
  • Share on LINE
2019年11月18日

楽器の演奏で私が一番おもしろいと思うのは、音楽自体のメロディの美しさやフレーズの出来方などから憶える高揚感とはまた別に、演奏者自身の人間性がその場に現れてきたのを感じる時。だから私は誰か他の人とパフォーマンスする時は、一緒に音を出す人達がお互いに自分自身でいることがスペシャルになるような構成を考えている気がします。

私、もともと人にちょっとしたいたずらをするのが好きなんです。その「いたずら」っていうのが、日常の些細なことや現実の物の見方・感じ方の視点をずらしたり入れ替える、という発想につながっていると思っていて、それは私の表現の基盤かもしれません。

サンティアゴさんのハンドサインも、「いたずら」に少し似ていて、その仕組み自体がいろんな発見を起こさせるものだなぁと思います。ハンドサインを「枠」に、借景じゃないですけど、今そこで起きていることの一部分だけを取り出したり、その取り出したものをまた全体に馴染ませていったり。
ちょっとした「間違って入った」ようなパプニングなサウンドもスパイスとしてみんなで楽しく共有できたり、演奏の中でそのパプニングを次にどう繋げていこうかと考えたり、そういう発見を秘めているシステムは豊かで面白いと思いました。

私は、普段のパフォーマンスで完全な即興というものはあまりしない、これは逆に全て完全即興であるとも言い換えられることなのですが、音楽をやる時に初めからどこに向かおうとか考えたりはしていません。普通に生きていること自体が面白いし、日頃考えていることってちょっとした時に表現として出ますよね、音楽は生きている態度のサンプリングでもあると思っています。だからサイコロを振るように一音ポンとしてみて、そのあとはその場の状況と自分と対話する感じ。「True Colors BEATS」での発見はありすぎてどれと言えないのですが、他者とのコミュニケーションを考える上でもとても刺激になりました。

角銅真実オフィシャルサイト
True Colors BEATS

True Colors Festival

歌や音楽、ダンスなど、私たちの身近にあるパフォーミングアーツ。

障害や性、世代、言語、国籍など、個性豊かなアーティストがまぜこぜになると何が起こるのか。

そのどきどきをアーティストも観客もいっしょになって楽しむのが、True Colors Festival(トゥルー・カラーズ・フェスティバル)です。

居心地の良い社会にむけて、まずは楽しむことから始めませんか。

ページトップ