about
True Colors Festival
- 超ダイバーシティ芸術祭 - とは
目次
開催概要
開催名称 | True Colors Festival – 超ダイバーシティ芸術祭 – |
---|---|
開催期間 | 2019年9月~ |
開催場所 | 東京都内を中心に開催 |
主催 | 日本財団 |
共催 | 日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS |
フェスティバルの特徴
-
体験する
アーティストとの出会いや参加者同士の交流の機会をつくり、パフォーマンスの鑑賞から一歩踏み込んだ体験を提供します。
-
学ぶ
アカデミー、ボランティアプログラム、ワークショップ等を展開することで、多様性に関する学びの場をつくります。
-
アクセシビリティ
障害のある人もない人も、誰もが楽しむことのできる場づくりを目指します。
アンバサダー
-
りゅうちぇる
1995 年 沖縄県生まれ。タレント・アーティスト。
「普通」の男の子像からはみ出している自分に、生きづらさを感じていた学生時代。高校卒業後、どんな個性も受け止めてくれる街「原宿」に上京し、ありのままの自分を表現していくことを決意。テレビのバラエティ番組出演をきっかけに、奔放なキャラクターで全国区のタレントに。
2018 年 7 月には愛妻ぺことの間に長男が誕生。同年 9 月に「渋谷ダイバーシティエバンジェリスト」に就任。自身のYouTube・SNSやメディア出演によって、ファッション・メイク・子育てなど様々なライフスタイルを通じて「自分を肯定することの大切さ」を発信し、多くの共感を集めている。
りゅうちぇるオフィシャルサイトhttps://ryuchell.com/ -
乙武洋匡
1976年、東京都生まれ。先天性四肢欠損により、幼少期より電動車椅子で生活。早稲田大学在学中に出版した『五体不満足』(講談社)は累計600万部を超すベストセラーに。卒業後はスポーツライター、小学校教諭、東京都教育委員として活躍。海外渡航経験は約80ヵ国。現在は最先端の義足で歩行するプロジェクトに取り組んでいる。主な著書に、『だいじょうぶ3組』『車輪の上』(ともに講談社)、『オトことば。』(文藝春秋)など。
乙武洋匡オフィシャルサイトhttp://ototake.com/
アドバイザリーパネル
-
伊敷政英
Cocktailz代表、アクセシビリティコンサルタント、視覚障害当事者
1977年東京生まれ。先天性の視覚障害で、ロービジョンと全盲を行ったり来たり。今は全盲より。
2001年頃よりウェブアクセシビリティに関心を持ち、2003年よりコンサルタントとして企業や自治体・省庁などのウェブサイトにおけるアクセシビリティ改善業務に従事。
2010年8月、個人事業としてCocktailzでの活動をスタート。ウェブアクセシビリティ分野での仕事を継続しつつ、ロービジョンの子供にも使いやすくてかわいい・かっこいいノート「KIMINOTE(きみのて)」の企画・制作を行っている。 -
ジュリア・オルソン
会社員、車椅子利用者、DITA主催の演劇公演出演者
岐阜県生まれ。ロンドン、東京、カリフォルニアで育つ。19歳の時、交通事故により、ほぼ全身の自由を奪われる。懸命で継続的なリハビリにより医師の予測を覆す回復を見せる。
日本に移り外資系金融会社に勤め、現在は都内で夫と暮らす。自身の経験をもとに障害に対する偏見をなくし、インクルーシブの意識を高めることに力を注いでいる。 -
加藤悠二
ゲイ・アクティビスト、アーティスト
1983年東京都生まれ。国際基督教大学ジェンダー研究センターに非常勤・常勤職員として、キャンパス環境改善等に取り組む。
「みたかジェンダー・セクシュアリティ映画祭 in ICU」第1〜6回のコーディネーター。2006年より「くま絵師・悠」名義で活動を開始。2013年グループ展「Rainbow No Nukes」などを主催している。
-
杉山文野
(株)ニューキャンバス、東京レインボープライド共同代表
1981年東京都生まれ。フェンシング元女子日本代表。トランスジェンダー。2年間のバックパッカー生活で世界約50カ国+南極を巡り、現地で様々な社会問題と向き合う。渋谷区男女平等・多様性社会推進会議委員も務める。
-
林 建太
視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ代表
1973年東京生まれ。1995年より介護福祉士として訪問介護事業に携わる。2012年より「視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ」発足。全国の美術館や学校で、目の見える人、見えない人が言葉を介して「みること」を考える鑑賞プログラムを企画運営している。
最近の主な活動は2017年から継続している東京都写真美術館での鑑賞プログラムや、演劇の俳優大石将弘(ままごと、ナイロン100℃)らとともに音声作品を制作した「きくたびプロジェクト 横浜美術館編」など。 -
廣川麻子
NPO TA-net理事長、東京大学先端科学技術研究センター熊谷研究室、聴覚障害の当事者
2012年観劇支援団体 特定非営利活動法人シアター・アクセシビリティ・ネットワーク設立。平成27年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。2018年より東京大学先端科学技術研究センター当事者研究分野ユーザーリサーチャーとして観劇支援の研究に取り組む。文化庁障害者文化芸術活動推進有識者会議構成員(2018年度〜2019年度)。
収入の使途について
True Colors Festivalでは「誰も孤立することなく皆が支え合う社会」の実現を目指し、2020年夏のフェスティバル終了後も、フェスティバル期間中のチケット売上およびオフィシャルグッズ売上の全額(委託販売手数料を除く)を活用し、多様性をテーマとした芸術事業に取り組みます。
さまざまな障害に向き合いながら表現を追求するアーティストや、障害、性、人種などへの偏見から自由になるための表現を追求するアーティスト同士がつながり合い、研鑽し合う活動や機会を生み出していきます。
アクセシビリティポリシーについて
True Colors Festivalでは、誰もが参加しやすいフェスティバル環境を目指し、さまざまな工夫や取組みを行っています。各イベント会場では、手話通訳や字幕サービスなどの情報保障のほか、多様な背景や個性のある人に居心地のよい会場づくりを心がけます。また、公演情報や会場までのアクセス方法をよりわかりやすく入手いただけるよう、ウェブサイトをはじめとする事前情報のアクセシビリティを高めます。
アテンダント
だれもが楽しめる場をつくる仲間、集まれ!
「True Colors Festival – 超ダイバーシティ芸術祭- 」では、誰もが楽しめる場づくりを目指します。True Colors アテンダント は、2020年7月のTrue Colors CONCERT までの1年間、アクセシビリティを高める環境をつくるお手伝いをしてくださる仲間です。2019年9月からレクチャーや研修、実際のプログラムでの実践で継続的に経験を積み重ねています。
*現在、活動を休止しております。今後の活動については決まり次第お知らせします。
LINE公式アカウント
True Colors Festivalファンのための広場です。演目情報はもちろん、親子・高齢者・障害者などに向けた情報や、チケット先行予約など。フェスティバルがより楽しめる情報が盛りだくさん!
True Colors Festival 運営体制
2020年5月〜
総合プロデューサー | 樺沢 一朗(日本財団・常務理事) |
---|---|
エグゼクティブ・プロデューサー | オードリー・ペレラ(True Colours Festival 2018 プロデューサー) |
フェスティバル・プロデューサー | 青木 透(日本財団) 森 真理子(日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS) |
日本財団 True Colors チーム | 青木 透、田中 麻里、徳永 涼子、川俣 郁美、蕨 公江 |
日本財団DIVERSITY IN THE ARTS | 森 真理子、田村 武、原田 芽衣、横田 紗世 |
オフィシャル・デザイナー | 服部 一成 |
〜2020年5月
2020年2月〜4月 | |
総合プロデューサー | 樺沢 一朗(日本財団・常務理事) |
エグゼクティブ・プロデューサー | オードリー・ペレラ(True Colours Festival 2018 プロデューサー) |
フェスティバル・プロデューサー | 青木 透(日本財団) 森 真理子(日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS) |
True Colors 事務局 | |
---|---|
株式会社precog | ディレクター:中村 茜 |
運営 | シニア・プロジェクト・マネージャー:平岡 久美 プロジェクト・マネージメント統括:兵藤 茉衣 プロジェクト・マネージャー:岡崎 由実子、栗田 結夏 票券&アクセシビリティ・マネージャー:谷津 有佳 票券&アクセシビリティ・マネージャーアシスタント:青木 佳 アドミニストレーター:森田 結香(以上、株式会社precog) 票券:宍戸 円 アテンダント・マネジメント:植松 侑子、宮本 晶子、谷 陽歩(合同会社syuz’gen) |
広報 | 広報ディレクター:金森 香(一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONAL) 広報マネージメント統括:村上 晴香 ライティング:鈴木 真子(株式会社precog) ディレクターアシスタント:北堀 あすみ、加藤 奈紬(株式会社precog) SNS運営:山崎 莉沙(Soldum inc.) WEBアドバイザー:矢代 真也 広報アシスタント:山﨑 健太、山村 篤史、長谷川 葵、下門 菜々(株式会社precog) |
広報制作 | プロデューサー:柏木 鉄也(株式会社ロフトワーク) WEB・デザイン制作:北島 識子、小野村 香里、金子 由、金城 梓(株式会社ロフトワーク) WEAR YOUR True Colors:室 諭志、岩倉 慧(株式会社ロフトワーク) ムービー:黒沼 雄太、戴 薪辰(株式会社ロフトワーク) |
翻訳 | 水田 拓郎 |
オフィシャル・デザイナー | 服部 一成 |
True Colors PR事務局
株式会社サニーサイドアップ | 矢島 麻里実、杉本 有紀、松瀬 恵子、浅野 憲央、高良 怜未、森田 栄奈美、岩本 守 |
---|---|
日本財団 True Colors チーム | 石井 靖乃、青木 透、田中 麻里、内山 英里子、小池 徹、川俣 郁美、蕨 公江 |
日本財団DIVERSITY IN THE ARTS | 森 真理子、田村 武、原田 芽衣、横田 紗世 |
2019年7月〜2020年2月 | |
総合プロデューサー | 樺沢一朗(日本財団・常務理事) |
エグゼクティブ・プロデューサー | オードリー・ペレラ(True Colours Festival 2018 プロデューサー) |
フェスティバル・ディレクター | 青木 透(日本財団) 森 真理子(日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS) 金森 香(株式会社ロフトワーク、一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONAL) 重松 佑(株式会社ロフトワーク) |
アソシエイト・ディレクター | 中村 茜(株式会社precog、一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONAL) |
オフィシャル・デザイナー | 服部 一成 |
True Colors 事務局 | |
---|---|
運営 | 日本財団、日本財団DIVERSITY IN THE ARTS、株式会社ロフトワーク、株式会社precog、一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONAL |
日本財団DIVERSITY IN THE ARTS | チーフ・ディレクター/True Colors事務局長:森 真理子 プログラム・ディレクター/ True Colors副事務局長:田村 武 アシスタント・ディレクター:原田 芽衣 |
株式会社ロフトワーク(コミュニケーションデザイン) | シニア・プロジェクト・マネージャー:林 千晶 プロジェクト・マネージャー:重松 佑 クリエイティブ・ディレクター/True Colors副事務局長:金森 香 アシスタント・ディレクター:岩倉 慧 ウェブ・ディレクター:北島 識子 テクニカル・ディレクター:小野村 香里 グラフィック・ディレクター:室 諭志 アシスタントデザイナー:伊藤 澪奈子 ムービー・ディレクター:黒沼 雄太 ムービー・アシスタントディレクター:戴 薪辰 レクチャー/ワークショップディレクター:石川 由佳子 レクチャー/ワークショップアシスタントディレクター:冨田 真依子 プロデューサー:柏木 鉄也 |
株式会社precog | ディレクター/True Colors副事務局長:中村 茜 シニア・プロジェクト・マネージャー:平岡 久美 プロジェクト・マネージャー:兵藤 茉衣 票券&アクセシビリティ・マネージャー:谷津 有佳 プロジェクト・コーディネーター:佐藤 瞳 ワークショップ・コーディネーター:栗田 結夏 |
広報 | 鈴木 真子、北堀 あすみ(一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONAL) 加藤 奈紬(株式会社precog) 村上 晴香、山崎 莉沙(Soldum inc.) |
アテンダント運営 | 谷 陽歩、宮本 晶子(合同会社syuz’gen) |
翻訳 | 水田 拓郎 |
日本財団 True Colors チーム | 石井 靖乃、青木 透、田中 麻里、内山 英里子、小池 徹、川俣 郁美、蕨 公江 |
True Colors PR事務局
株式会社サニーサイドアップ | 矢島 麻里実、杉本 有紀、松瀬 恵子、浅野 憲央、高良 怜未 |
---|