fbpx

True Colors MUSICAL

True Colors MUSICAL ファマリー「ホンク!〜みにくいアヒルの子〜」 公式レポート

2020年2月15日(土)・16日(日)の2日間、東京建物 Brillia HALL(東京・池袋)にて上演された、劇団ファマリーの新作ミュージカル「ホンク!〜みにくいアヒルの子〜」。「True Colors MUSICAL」として開催された同公演について、ファマリーの芸術監督であるリーガン・リントンさんと、2人の日本人キャストの内の1人である鹿子澤拳さんへのインタビューなどを交えたレポートを掲載する。

真に創造的でプロフェッショナルな劇団

ファマリーは障害のある役者のみをキャスティングする非営利の劇団で、これまでに「アニー」「シカゴ」などのミュージカルを手がけてきた。舞台芸術を通して、障害者の就労・自立・社会参加を実現してきたが、それのみを目的にはせず、芸術的クオリティーについても一切妥協していない。これは同劇団の大きな特徴であり、広く評価されている理由でもある。

「ホンク!」における演出・演技の芸術的クオリティーを象徴していたキャラクターは、鹿子澤さんと、これまでにファマリーの作品に9本参加しているサム(サマンサ・バラッソ)さんが、2人1役で演じた猫だろう。演劇においてダブルキャスト(1つの役に対して、2人の俳優が交代で出演すること)は珍しくないが、2人が同時に出演し、1つのキャラクターを演じるというケースは稀だ。歌手としても活動する全盲のサムさんが歌・セリフ・鳴き声などの声の表現を、ダンサーで先天性の聴覚障害のある鹿子澤さんがダンスやアメリカ手話などの動きの表現を担当する。観客はユーモラスに、そして時にブルージーに歌い上げるサムさんの声に心を震わせ、舞台を大きく使った、自由で猫らしい奔放さを感じさせる鹿子澤さんの動きに魅了された。またサムさんが舞台上を移動する際には、鹿子澤さんが自身の肩にサムさんの手を置いて移動するといった動きが、自然に組み込まれていたことも印象的だった。

またファマリーの芸術的クオリティーは、配役の妙や、俳優の技術・表現力だけではなく、衣装・大道具・小道具などのあらゆるアイデアと、そのアイデアを1つの作品としてまとめあげる演出力にも表れている。例えば白い壁の納屋の中がイメージされた舞台セットは、シーンによって影絵や映像のスクリーンとして用いられる。また舞台に向かって右手には舞台セット内に音響効果ブースがあり、そこではアヒルの卵が割れる音をカナヅチやノコギリを用いて表現したり、カエルが登場するシーンではモーコック(カエル型のギロ)を鳴らしてカエルが鳴いているような音を作り出すなど、舞台が多層的に展開する。

プロフェッショナルな歌とダンスの技術力、ダイバーシティ&インクルージョンへの深い理解から生まれる演出、そして豊かなアイデアたち。真に創造的でプロフェッショナルな劇団であることをファマリーは本公演で改めて証明した。

様々な特性をもった人が創造することができる社会を目指す

鹿子澤さんは、「ホンク!」で初めてファマリーの作品に参加したが、そのクリエーションのスタイルに驚いたという。

「初めに演出家のステイシー(・ダンジェロ)に、「あなたはどうしたいのか」「どういうふうに動きたいのか」と聞かれました。過去に日本の劇団のミュージカルに出演したことがあるのですが、その時は最初から最後まで振付が完璧に決まっていて、それを言われた通りに身に着けて本番に臨みました。僕自身の意見を求められたことは初めてで、とても驚きました。お互いに意見を出し、話し合いながら作り上げていき、最終的にステイシーや振付のコリーン(・マイロット)からのアイデアと、僕自身のアイデアとの比率は、7:3か8:2くらいです」。

もし演出家や振付家が役者の意見・アイデアを取り入れない現場だったなら、一人ひとりの役者による解釈がキャラクターに深く浸透することはなく、きっと無二のキャラクターたちは生まれなかっただろう。

色々な種別の障害を持った方がいる中で、共に1つの作品を作り上げようとする創作の現場において、芸術監督や演出家が意識すべきことはどのようなことなのだろうか。リーガンさんは以下のように語った。

「劇団には様々な特性をもった役者がいます。上演する作品を選ぶ際には、まず「彼らの特徴が一番生きる作品はどれなのか」「彼らによってキャラクターが生き生きするような作品はどれなのか」ということを考えます。また役者とのクリエーションに入る前に、演出家は「こういうふうにしようかな」というヴィジョンを描きますが、実際に稽古が始まると予想もしていないことがどんどん出てくる。描いたヴィジョンが違うものになっていくことに対してどれだけ柔軟になれるか、その変化に適用できるかが求められます」。

「あなたが描く理想の社会を教えてください」という質問をしたところ、リーガンさんは「様々な特性をもった人が創造することができる社会」と述べた。ファマリーの創作プロセスは、正にこの理想を実現するための丁寧で誠実な方法だ。

もともとすべての人に価値があるということに周りの人々が気付いていく

主人公のアグリーの衣装は白いシャツ、白いパンツ、サスペンダー、黄色い靴、そして羽毛がついたグレーのストール(白鳥のヒナの色はグレーであり、ストールはヒナを象徴する)。アグリーが成長し、アヒルではなく白鳥だったとわかる重要なシーンでも、ストールを外すという小さな変化しかなく、白鳥になった容姿の美しさが強調される演出はない。

なぜこのような演出を選択したのだろう。リーガンさんはこの作品で「何が美しいのかの変容」について掘り下げたかったという。

「日本やアメリカに限ったことでなく、どの国でもそうだと思うのですが、何が美しいのかについての人々が持つアイデアは制限されています。私は自分の作品を通してその視点自体を変えていきたいといつも思っています。みにくいアヒルの子の原作では主人公がフィジカルに変容することで問題が解決するけれど、ファマリーの「ホンク!」では、最初からアグリーは変わらず美しかった。もともとすべての人に価値がある。この作品では、周りの人々がそれに気付くことこそが重要であると伝えたかった」。

僕は「聞こえないダンサー」ではなく「かのけん」

16日の公演終了後のアフタートークで、司会者から鹿子澤さんに「ご自身が表現するとき、その表現にご自身の障害がどういうふうに作用していると思いますか」という質問が投げかけられた。鹿子澤さんは「僕は聞こえないんだと思いながら踊りません。踊りたいから踊っているだけというのが僕のスタンスです」と回答し、さらに「僕は聞こえないダンサーではなく、かのけん(鹿子澤さんの愛称)」と続ける。

また「True Colors MUSICAL」プロデューサーの鈴木京子さんは、事前インタビューにて、ファマリーの作品の魅力を「私は、マジョリティの世界もマイノリティの世界もなく、ひとりの人という個が集まって社会はできていると考えている。フラットで境界のない世界に点で存在していて、それぞれが繋がりを持って成立しているのだと。ファマリーの公演からはそれを強く感じる」と語った。

両名の言葉の通り、「ホンク!」の舞台上には「障害のある役者」は存在せず、それぞれが個人として存在していた。

様々な特性をもった人の創造を促すクリエーションと、舞台上に存在するフラットな境界のない世界。ファマリーが示すものは、「True Colors Festival」のステートメントに記されている「障害・性・世代・言語・国籍などのあらゆる多様性があふれ、皆が支え合う社会を目指す」うえで、非常に重要なモデルケースだといえるだろう。


文: 中本真生
写真: 冨田了平

SHARE ON

True Colors Festival

歌や音楽、ダンスなど、私たちの身近にあるパフォーミングアーツ。

障害や性、世代、言語、国籍など、個性豊かなアーティストがまぜこぜになると何が起こるのか。

そのどきどきをアーティストも観客もいっしょになって楽しむのが、True Colors Festival(トゥルー・カラーズ・フェスティバル)です。

居心地の良い社会にむけて、まずは楽しむことから始めませんか。

ページトップ